多くの人たちの生活、そして社会を支える
重要な役割を担う設備の仕事に
必要な知識と技術を持つことの証となるのが、
さまざまな資格です。
どんな資格があるのか詳しくご紹介します。
電気工事士
電気工事を行うための国家資格で一種、二種とあります。
二種電気工事士は一般住宅や小規模建物の電気設備工事を行うのに必要な必須の資格です。
一種電気工事士は、二種の上位資格で大規模な建物や工場などの電気設備工事を行うために必要な資格です。
電気工事施工管理技士
国家資格で1級、2級とあります。工事を管理する立場として必要な資格で、電気工事を行う現場での配置が義務付けられています。1級、2級の1次検定に合格すると「施工管理技士補」資格が与えられます。「施工管理技士」資格は、1次検定に合格後、必要な実務経験年数に達し、2次検定に合格すると与えられます。
![](/upimage/17221702340s.png)
電気通信工事施工管理技士
国家資格で1級、2級とあります。工事を管理する立場として必要な資格で、電気通信工事を行う現場での配置が義務付けられています。1級、2級の1次検定に合格すると「施工管理技士補」資格が与えられます。「施工管理技士」資格は、1次検定に合格後、必要な実務経験年数に達し、2次検定に合格すると与えられます。
認定電気工事従事者
国家資格で、第二種電気工事士の資格では対応できないビルやマンションなどにおいて、簡易電気工事を行うことができます。
特殊電気工事資格者
ネオン工事や非常用発電装置などの特殊な電気工事のための資格です。第一種・第二種電気工事士や認定電気工事従事者の資格では対応できない範囲の工事を行うことができます。
![](/upimage/17221703210s.png)
配管技能士
技能を認定する国家資格で1級~3級まであります。給排水、空調、ガスに関わる設備を設置するための技術を持っていることの証明となり、私たちは安心して仕事を任せることができます。
施工管理技士
国家資格で1級、2級とあります。工事を管理する立場として必要な資格で、管工事を行う現場での配置が義務付けられています。1級、2級の1次検定に合格すると「施工管理技士補」資格が与えられます。「施工管理技士」資格は、1次検定に合格後、必要な実務経験年数に達し2次検定に合格すると与えられます。
給水装置工事主任技術者
国家資格で資格を持っていなければ建物に水を供給するための給水装置を設置することができません。
学校で学んでからタイプも、
仕事をしながらタイプも!
設備工事の仕事に就くためには、専門の学び・技術を身につける工業高校や、大学の工学部へ進学するのが一般的です。
指定の科目を履修すると、資格試験の際に筆記試験を免除できるなどのメリットがあります。
また、設備工事の仕事をするためには資格は必要ですが、学歴は必須ではありません。
義務教育を終えて就職をし、仕事をしながら資格を取得する方法があります。
専門の学びを受けて就職!
①普通高校を卒業して、大学や専門学校で知識や技術を学んで就職する ②大学や専門学校で知識や技術を学んで就職する ③ 工業高校へ大学や専門学校で知識や技術を学んで就職する 、という3つのパターンがあります。就職してから仕事に早く馴染むことができる、資格試験を受ける際に学科試験を免除できるなどのメリットがあります。
とにかく早く働きたい!
資格は必要ですが、学歴は必須ではないため、義務教育を受けていれば就職できます。「学校での勉強は苦手」「早く社会に出たい」という方は、まず就職!という道があります。仕事と勉強の両立は大変そうですが、現場で知識と技術を身につけるほうが向いているという方も居ます。がんばっている姿を見たら、上司や先輩も応援してくれます。
社会人経験者も!
学歴が必須でないため、専門外の学校卒の方はもちろん、他の業界での仕事を経験している方も就職可能です。
電気工事や設備工事は建設工事に係ることが多いため、建設業の資格を持っていると現場で有利です。製造業でものづくりをしていた方は手先の器用さが仕事の丁寧さに反映するなど、今までの経験が活かされる場面が必ずあります。
設備協会があなたの学びを
応援します!
高知県設備協会では、「設備業界で仕事をしてみたい」という方や「設備業界の仕事に興味があるけど資格を持っていない」また、「以前働いていたけどブランクがあって不安」という方へ学びの応援をしています。
講習会・研修会の予定は、こちらでご確認ください。
![](/upimage/17223769310s.jpeg)